アサヒビール大山崎山荘美術館の春のコレクション

ウイスキーでもお馴染みの山崎蒸留所と最寄り駅同じくJR山崎駅より徒歩10分

なかなかに勾配のきつい坂を上り、趣のある短いトンネルを抜け、鳥のさえずりを耳にしながらさらにぐるっと坂を上り、そして辿り着くアサヒビール大山崎山荘美術館

f:id:yukishiiii:20220408191227j:plain
f:id:yukishiiii:20220408191240j:plain
アサヒビール大山崎山荘美術館

もとは、関西の実業家である加賀正太郎の別荘として大正から昭和にかけ建てられました。

その後、加賀家の手を離れ所有者を転々としますが、老朽化していたこともあり山荘を壊してマンション建設の危機にも晒されます…!

しかしそこで救世主登場!

 

ニッカウイスキーの創業にも参画していた加賀は、病床に臥した際に自分亡き後にニッカの株が散逸してしまわぬよう、かねてより深い親交のあった朝日麦酒株式会社(現、アサヒビール)の初代社長である山本爲三郎(やまもと ためさぶろう)に株を託したそうです。

ちなみに、この山本爲三郎はマッサンで有名な竹鶴政孝を支援し続け、さらにはカフェスチルを初めて日本に導入したのも彼だそう。すごすぎる方…

*1

 

そしてその縁のおかげで、取り壊されそうだった山荘は美術館として生き返ることができました!

 

山荘の修復と共に、建築界の巨匠安藤忠雄設計による「地中の宝石箱」が新たに建てられ、1996年に開館されたそうです。

f:id:yukishiiii:20220408191433j:plain

外から見えるモネのある「地中の宝石箱」

 

館内は撮影禁止なので挙げられませんが、一歩足を踏み入れるとたちまちタイムスリップしたかのような感覚に陥ります。

洗練された調度品、特にランプや時計なんて本当に美しい佇まいでした。

ドアノブも繊細な彫りがなされていてため息でちゃいます。

 

そんなかつて加賀家が暮らした邸内で、大山崎山荘美術館所蔵の1000件から選び抜かれた68点による「コレクション、春ー所蔵作品による名品展ー」です!!

 

やっとタイトル紹介できました(笑)

長かったですね…笑

 

本館1F2Fでは、民藝運動にゆかりあるバーナード・リーチ(生誕135年)や、私も特に大好きな濱田庄司、それに富本兼吉河井寛次郎の作品。あとジョアン・ミロの彫刻。

そして今年で生誕120年を迎えるルーシー・リーの陶芸作品を展示

 

リーはウィーン出身の陶芸家で、20世紀後半のイギリスで精力的に活動していました。

この時代の芸術家は皆そうなんですが、ナチスの迫害から逃れるために辛酸を舐めていたようですね…

 

女性的で繊細な曲線美と、特に装飾も施すことなくモダンな釉薬での模様にキュンときました。

シンプルイズベストです

 

そして山手館(夢の箱)では、

シュザンヌ・ヴァラドンとその息子であるモーリス・ユトリロ、そしてジョルジュ・ルオーモーリス・ド・ヴラマンクパウル・クレーワシリー・カンディンスキー、彫刻はNYを拠点に活動していたイサム・ノグチを展示

f:id:yukishiiii:20220408191403j:plain

最近、ユトリロについての本を読んだばかりなんですが、哀しいんですよね。ユトリロの生涯って。

しかもその根本的なもととなった母と並んでいたので余計にジーンときちゃいました。

今度またユトリロだけについても書こうと思います。

 

ヴラマンクは元競輪選手でもあり、バイオリン奏者でもあり、文筆家でもありそして画家でもあるという超オールマイティーで、しかもすべて一流という。

面白いのは、競輪もそうですがバイク乗りでもある彼の作品はどれも風を感じるというところ!

雪景色」という作品があったのですが、駆け抜けてますね(笑)

絵を観てる人が風になったかのような視点です。面白い!

 

今回のメインビジュアルに選ばれているカンディンスキーの「コンポジション

音が聴こえてきそうな、というか聴こえてくる絵です♪

メロディーというよりかは、私には街中に溢れている音って感じでした。

 

 

安藤忠雄建築である地中の宝石箱(地中館)では、でましたモネさんです!

どこか、パリのオランジュリー美術館を彷彿とさせる曲線をえがいた壁にドンドンドン!と大きなキャンバスの3作品(睡蓮2作品とアイリス

部屋の真ん中に小さな椅子がおいてあるのでそこに座ってぼうっと浸るも良しです!

 

1914年~1917年の作とあるので、相次ぐ不幸が襲った時あたりですね。

白内障を患い、妻、長男が亡くなり、第一次戦争が勃発し家族が出征…

 

晩年期の作品がどれも大きいのは、白内障で見にくくても大きく描いたものを遠くから眺めれば何とか見ることができたからだそうです。

 

そしてモネの対面の壁には、アルベール・マルケポール・シニャックピエール・ボナールです。

 

ちなみにボナールは、日本かぶれのナビ派と揶揄されるくらいに浮世絵に夢中だったそうです(笑)

 

たっぷり堪能したあとは、2Fにある景色のいい大正ロマンなカフェで

今企画展とコラボしたケーキをちゃっかり頂きました♡

f:id:yukishiiii:20220408191427j:plain

爽やかなシトラスとストロベリーの生地にレモンジャムが最高!
ドライフルーツでステンドグラスを表現しているそう

山本爲三郎はリーガロイヤルホテルを建設した人物でもあることから、こちらのケーキはリーガロイヤルホテル京都による特製ケーキとなってます!可愛い!そしてどこまですごいんだ爲三郎!!

ステンドグラス工房で修業をしていたジョルジュ・ルオーにちなんでだそうです^^

もう一つはパウル・クレーにちなんだチーズケーキです!

f:id:yukishiiii:20220408191349j:plain

カフェのテラスからの眺め

平日ということもあったかもしれませんが、これだけの景観と所蔵品と空間でありながらお客さんは少なかったですね。

じっくり作品と対話する時間が持てました♪

f:id:yukishiiii:20220408191342j:plain

ではでは、最後までお読みくださった方ありがとうございました!

これにて今日は幼稚園閉園!

 

 

 

*1:カフェスチルとは、連続式蒸留機の一種の名称。この時のカフェスチルは現在も、宮城挟蒸留所にて稼働中!

ARTIST'S FAIR KYOTO2022

少し前のことになりますが、3月に5回目の開催になるARTIST'S FAIR KYOTOに行ってきました。

f:id:yukishiiii:20220407122851j:plain

アートフェアは本来、美術商達が自分の取り扱っている作品の見本市を開くことなんですが、アーティストが企画から出品までを行うという新しい発想のもと、世界でも活躍中のアーティストや、そんな彼らから推薦を受けたり公募で勝ち抜いた新進気鋭の若手アーティストたちの作品が京都の街中で自分たちの世界を展開し、そして溶け合う面白いフェア、それがARTIST'S FAIRです!

Concept

伝統から革新を生み出してきた京都で「Art Singularity(アートシンギュラリティ)」をコンセプトに掲げ、アーティストが世界のマーケットを見据え、次の次元へと活躍の場を拡大するアートの特異点を目指します。

 

 

まず今回私が訪れた舞台はTHE KYOTOな清水寺

清水坂をのぼって景色がひらけたその先に、どどーんと見たこともない大きさのこけしちゃんが横たわって道をふさいでいます!

GANTZ…!?

f:id:yukishiiii:20220407124321j:plain

yotta

しかもなんとこの子可愛い~声で「おなかすいた~」とか鼻歌歌ったりします突然。笑

アーティストフェア期間中だとは知らずに来た参拝客の皆さんはかなり何事!?っとざわついていました。笑

そりゃそうですよね。知っててもびっくりしましたから。

 

しかも巨大こけしにお出迎えいただいたあとは超未来的な狛犬…が!

f:id:yukishiiii:20220407124940j:plain

ヤノベケンジ

ギラッギラに睨みきかせまくっています。

梵字風の模様もみえますね。なかなかに固定概念ぶっつぶしてくるお二方に痺れます!

 

ヤノベケンジさんは後でも登場しますがShip’s Catシリーズでもお馴染みのアーティストで、国内外で活躍中の彼は現在京都造形芸術大学教授でありウルトラファクトリーディレクターでもあります。

 

さあさあここからチケット必要ゾーンです

てかこの2作品はフリーで会えてしまっていたわけです。すごい。

 

f:id:yukishiiii:20220407125707j:plain

鬼頭健吾

成就院にはたくさんの作品があらゆるところに展示されていてそれぞれに調和しあっていました。

こちらの鬼頭健吾さんは私が好きな現代アーティストで、前回藤井大丸のエントランスにてカラフルなフラフープでの作品があったんですがやはり今回も同じ作者のにおいを感じます^^

 

今回のは開店祝いとかで見かける花輪っぽいですよね。

 

f:id:yukishiiii:20220407130846j:plain
f:id:yukishiiii:20220407130816j:plain
左:名和晃平
右:矢津吉隆

彫刻家の概念を覆してくる作品。

よくよく見ると木目が浮き上がって見えてきます!

 

「Sleeping Museヤノベケンジ


ヤノベケンジさんのShip’s Cat 旅の守り猫シリーズです

最近では中之島美術館の入り口にあるShip’s Catが有名なんじゃないでしょうか?

ちなみにある時、出掛けた先々で出会うことばかりでびっくりでした笑

守られていたのか…な

 

「-niwa-2021 水(櫛田川) 鶴田憲次」

これすごくないですか?

写真で写すと余計に水にしか見えないんです!

どの角度からみても水面が反射してきらきら光っているように見えてしまう…

 

他にもたくさんの作品がありましたが、とりあえず印象的だったものを挙げてみました。

 

ここから世界に羽ばたいていったアーティストたちも沢山おられます。

そしてそんな彼らの活動もARTIST'S FAIR KYOTOではその後も追って紹介されているところに愛を感じますよね!!

 

ぜひぜひ皆さんまた開催の際には行ってみてください!

実際に京都の日常やお寺で体感する今を生きるアーティストたちの作品、本当に素晴らしくそして面白いですよ♪

 

artists-fair.kyoto

↑こちらのHPにある3D ARCHIVEから

今も展示の様子を歩いているかのように見れますよ!

加藤泉

 

全てが絶妙なこのかわいい子で今回はさようなら~!

 

リニューアルオープンした滋賀県立美術館と超お得な常設展

1984年に滋賀県立近代美術館としてオープンしたこちらの美術館

2021年6月に滋賀県立美術館と名を変えてリニューアルオープンされ、新たな滋賀のアートスポットとして生まれ変わりました!拍手!

f:id:yukishiiii:20220406165914j:plain

 

名称変更にあわせて掲げたのが

「公園の中の美術館」「リビングルームのような美術館」

近代をはずしたのは、時代や傾向を限定しないという意味も込められているそうです

まさに時代と共に変化を遂げたって感じですね^^

 

f:id:yukishiiii:20220406170019j:plain

 

 

コレクション収蔵数はそこまで大規模ではないですが、少数精鋭の選ばれし者たちが粒ぞろいです!

 

滋賀県出身の画家小倉遊亀はもちろん、木村武山からピカソマークロスコまで網羅

 

f:id:yukishiiii:20220406170441j:plain
f:id:yukishiiii:20220406170558j:plain
左:案内サインは信楽焼
庭にはドナルド・ジャッドなどの彫刻

 

小倉遊亀の常設コーナーでは

2022年3月12日~2023年4月2日まで4期にわけて展示中です^^

 

現在は1期目の「達者と無垢なもの」

家族団らんのシーンを切り取ったものが多く、小倉遊亀ならではの優しく繊細なタッチでほっこり湯船に浸かっている気分♪

子供の表情が素晴らしく、あーこんな子いるいる!ってなります(笑)

 

4期目には琳派マティスに影響された戦後のものが展示されるそう。

期を通して画家の変遷を辿っていける感じですね。

 

 

常設展の名品展Ⅰでは木村武山池田遙邨紀模亭など

名品展Ⅱではピカソアンディウォーホルラインハート、ジャクソンポロックなど

 

今回は念願のマークロスコには会えませんでした…

いつ展示されるんだろう…

f:id:yukishiiii:20220406171716j:plain

近江八景図」茨木杉風 1976年

近江八景図 | 滋賀県立近代美術館

↑ かなり無茶がある近江八景図でした(笑)

 

 

しかもですよ皆さん!

昨今の美術館の入館料はめちゃくちゃ高くなってきてますが

こちらの常設展たったの540円(一般)!

高校大学生なら320円

さらには、滋賀県在住の65歳以上の方と中学生以下の方、身体障碍者手帳をお持ちの方は無料

 

無料ほどこわいものはないとは言いますがここはコワくない!笑

 

周りは文化ゾーンとなっていて、渋い図書館(小さい頃はここで本の虫してました)があって、夕照の庭もあり、憩いの場となっています。


小さなカフェが美術館入ってすぐの所にあってお洒落なサンドイッチなどが売られていましたが、すぐ完売していました…!

 

皆さんもぜひのんびりしに!

www.shigamuseum.jp

 

f:id:yukishiiii:20220406174010j:plain
f:id:yukishiiii:20220406174017j:plain
右:階段の裏側のカッティングがステキ!

 

 

 

 

 

印象派光の系譜より、ルノワールと人気爆発レッサーユリィ

日本でもたくさんの方に愛されているルノワールさん

f:id:yukishiiii:20220405142738j:plain

「花瓶にいけられた薔薇」 ピエール=オーギュスト・ルノワール 1880年頃 58.8×74.1

こちらの作品は顧客であったポール・ベラール氏のヴァルジュモン城を飾るために描かれた一作。

一気に部屋が華やかな雰囲気と良い香りに包まれそうです!

 

 

ルノワールの少年時代はセーブル焼の陶器絵付けで家計を助けていました。

ですがその頃に培った技術がのちのルノワール特有のすべすべとした優しいマチエール(絵肌の質感とでもいいましょうか)に繋がっていると考えられます。

 

38歳頃には画家としての地位を不動のものとし、裕福なパトロンも沢山ついていたよう。

ですが彼は常に進化を諦めません。故にあらゆる作風が見受けられますが、生涯において悲しみに焦点を当てた作品は描きませんでした。

どれも見ている側も自然と笑顔になるような生きる喜びに溢れたものばかりです^^

 

本展では他に、「マントノン郊外」「レストランゲの肖像」「マダム・ポーランの肖像」「花で飾られた帽子の女」「リンゴとキジ」「静物の6作が展示されてあり、内5作(赤字)が初来日でした!

 

 

続きましてはそう!日本ではほぼ知られていなかったドイツの画家!

f:id:yukishiiii:20220405150801j:plain
f:id:yukishiiii:20220405151046j:plain
左「夜のポツダム広場」右「冬のベルリン」 レッサー・ユリィ 共に1920年代半ば

私も恥ずかしながら存じ上げなかった画家さんです…

ロマンチックであり現代的でもあるこの叙情性と叙景性を兼ねそろえた美しさに一気に惹きつけられてしまいました。

 

本当に素晴らしくないですか?たまんないですよね!

そしてやはり今回の展覧会でレッサーフィーバーが巻き起こったとか…

ポストカードは即売れきれだったそうです(笑)

 

これから一気にレッサーユリィの企画展なんかが増えそうな予感ですね^^

ぜひもっとこの世界観にまみれてみたいものです!

 

う~~~世界は広いです!!

 

ちなみにあと「風景」「赤い絨毯」の2作品がきていました。

 

一番最後の締めが「赤い絨毯」だったんですが、これまた素晴らしく

皆がその前に釘付けになっていました。

 

色の使い方、光の差し込み方、人物の洗練された描かれ方、構図、すべてにおいて完璧で、そしてレッサーユリィのものだと4作品しか見ていませんがそれだと分かる個性がありました。

 

 

印象派 光の系譜展

本当に素晴らしい展覧会でした。

1.水の風景と反映

2.自然と人のいる風景

3.都市の情景

4.人物と静物

からなるそれぞれの光の系譜をたどって外の世界に出ると、当たり前の景色が尊くなったように感じます。

 

Ⅳ 光の系譜

さまざまな光をとらえ、カンヴァスにとどめようとする画家たちの視線は、身近な人物や身のまわりのささやかな存在へも向けられました。家族や友人、室内の様子や、ありふれた花や果物などが、印象派の画家たちの生き生きとしたタッチと色彩によって、内側からにじみ出すような輝きを放ち始めたのです。日常に寄り添い、生命の輝きを引き出した印象派の視点を、続くポスト印象派ナビ派の画家たちはそれぞれに受け継ぎ、探求していきます。その先に、人間の内面や、ものの本質にまで光を当てるような、さらなる造形的挑戦が繰り広げられていったのです。

 

 

 

印象派光の系譜より、ゴッホそしてゴーギャン

前回に続きまして、印象派 光の系譜よりゴッホゴーギャン

 

やはり続いて見ることができました。

 

ゴッホが長年ハーグにいた頃から描いていた芸術家組合の構想をアルルでやっと果たそうとかなりの熱意を持って行動していたんですが誰も乗ってこず…

その中でゴーギャンが唯一やってくるんです。ゴッホ黄色い家に。

ですが内情は、ゴッホの兄のテオがその頃貧窮していたゴーギャンに生活費など面倒をみるのでアルルへ行って欲しいと訴えかけたからでした。

もちろんゴッホも知ったうえですが…

 

 

まあ、稀有な才能を持った者同志が同じ部屋で生活をずっと共にしたらそりゃあぶつかりまくりますよね。

2か月にも満たなかった同居生活ですが、非常に密度のある時間を過ごし切磋琢磨しあったに違いありません。

 

かの有名な事件は哀しくもクリスマスの日

今もなおこの事件の発端やゴッホの最期のときについてはあらゆる説が飛び交っていますよね。

 

この話はここら辺にしておいて、

 

まずはゴッホです!

f:id:yukishiiii:20220404173218j:plain

プロヴァンスの収穫期」 フィンセント・ファン・ゴッホ 1888年 51.0×60.0

 

今回は3作品が展示されていました。

まずは写真のプロヴァンスの収穫期」そして、「麦畑とポピー」「アニエールのヴォワイエ=ダルジャンソン公園の入り口」です。

「麦畑とポピー」は兵庫県美術館にて開催されたゴッホ展(2019年10月11日~2020年1月13日)でお会いしたので私は二度目ましてでした。

再会うれしー!!

 

プロヴァンスの収穫期」は6連作うちの1枚です。

夏のある日にゴッホが目にした光景がしっかり切り取られて永遠のものになっています。

 

そしてゴーギャン

f:id:yukishiiii:20220404165923j:plain

「ウパウパ(炎の踊り)」 ポール・ゴーギャン 1891年 72.6×92.3

タヒチの「遥か遠く、神秘的な過去」を生き返らせようとした一作。

前に、ゴーギャン著の「ノアノア」を読んだのですが皆さんにもぜひおすすめしたいです。

都会に疲弊し、プリミティブ(原始的)な生活を求めてタヒチへ渡ったゴーギャンの自叙伝です。

実際は病気などで大変だったようですが、本の中ではその原始的な生活を営んでいる島の人々との生活が、美しい夢物語のような神秘さを称えて薫り立つ文章でみっちり書かれています。

 

タイトルのノアノアは現地語でいい香りという意味だそう。

ウパウパもそうですが、タヒチの言葉はオノマトペのような可愛い言葉が多いんですかね?

 

 

今回はここまで!

次回は日本でも人気の高いルノワールと、私も初めましてだったレッサーユリィなる素晴らしいアーティストについてです! 

 

 

 

印象派光の系譜より、モネ「睡蓮の池」

印象派 光の系譜」 あべのハルカス美術館(2022.1/28~4/3)

 

エルサレムイスラエル博物館より69点が来日!

内、59点が初来日というとんでもない展覧会でした。

しかもこのようなご時世によく海を渡ってきてくれたな、と(涙)

無事にお家に帰れますように!まあ、じゃないと大事件なんですがね!

 

日本の美術館って写真がNGな場合がほとんどなんですが、最近ちらほら一部のみ撮影可となっている場合が増えてきたように感じます。

此度の展覧会でもモネやルノワールゴッホゴーギャン、レッサーユリィのそうそうたるメンバーの計6点が撮影可に!

こういうのってどういう基準で選ばれているんですかね?

 

 

まずこの展覧会のメインビジュアルとしても選ばれているモネの睡蓮から紹介!

 

f:id:yukishiiii:20220404163335j:plain

「睡蓮の池」 クロード・モネ 1907年 101.5×72.0

沢山ある睡蓮の連作の中でも、1907年に描かれた縦長のスタイルの睡蓮は同構図のものが全部で15作あるんですが、それが画家会心の出来といわれ、所謂”当たり年”なんて評されているんです。

ワインみたいですね(笑)

 

睡蓮はもちろんのこと、水面に映る樹々や雲までもが瑞々しく、まるで動いているかのように錯覚してしまいます。

少しくすみのある水色の壁紙も非常にマッチしています♪

 

 

ちなみに15作のうち何と3作が日本所蔵なんです!!

挙げておきますと…

 

DIC川村記念美術館(千葉)

kawamura-museum.dic.co.jp

アーティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)(東京)

www.artizon.museum

和泉市久保惣美術館(大阪)

www.ikm-art.jp

 

これは皆さん何度でも会いに行かないとです!!

企画展に目がいきがちですが、常設展も侮っちゃいけません!

しかも案外空いていることの方が多いのです…

じっくりたっぷり向き合えるはず!